モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ



モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ (DO BOOKS)

モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ (DO BOOKS)
  内容紹介  
ガラクタをひとつ捨てるだけで―片づかない部屋、忙しすぎる毎日、面倒な人間関係…停滞していたことが回り出す!なぜか“いいこと”が起こり出す。
  目 次  

はじめに

突然、モノを捨てはじめた私たち

断捨離によって起きた10の変化

モノを意識し、自分との関係を問い直す
「捨てる」という行動から変わり始める

身動きが取れないのは、モノが無制限に入ってくるから

ラクにならないのは、片づけの本当の意味を知らないから

住まいの「デトックス」をすれば、自然と片付く
身体のデトックス=不要物の排せつをしないことには、どんなによい栄養素をプラスしても効果がないように、住まいのデトックスをしないで収納や掃除をしようとしても、なかなかきれいになりません。

モノを捨てることは、川によどんでいたゴミを取り除くことに似ています。
「つまり」がいったん取れてしまえば、あとはキレイな水が自然に流れ出します。

すでにお伝えしたように、私は収納・掃除が非常にラクになりました。まず、モノの量が劇的に減ったことで「どう収納すればいいか」を考える必要がなくなったのです。(P36〜37より)

モノがなくなれば、心と身体が充電される

モノが多すぎると、エネルギーが漏れる

自分の心が部屋の相(かたち)に表われる

「今」の「自分」に「必要・適切・快適」?
  ――使えるモノでもガラクタ

「もったいない」から
 モノが捨てられない理由1

「捨ててはいけない」と教えられてきたから
 モノが捨てられない理由2

「もしかして」「いつか」使うかもしれないから
 モノが捨てられない理由3

高かったから
 モノが捨てられない理由4

人からもらったモノだから
 モノが捨てられない理由5

思い出の品だから
 モノが捨てられない理由6

「捨てる」とは選択・決断すること

ガラクタを捨て、必要・適切・快適なモノに絞り込む
無理なく取り組める場所を見つける

ラクに捨てられる場所を見つける

具体的な結果のイメージを描く

モノを仕分ける

苦手エリアは後回し

モノの手放し方

総量規制を設ける
 ――7:5:1の黄金律

時間の規制を設ける

安心・安全の規制を設ける

壊れたモノが出てきたら

街全体を自分の住まいにする

自分自身に問いかける究極の質問

収納とは「取り出す」ためのもの

自分を知り、心のとらわれから解放される
モノの流入を断つ

自分のパターンがわかる

自分のコンプレックスに気づく

自分の寂しさ、不安に気づく

人間関係が良好になる

自分が好きになる

しきたり・ルールにとらわれなくなる

「ゆとり」が心地よくなる

お気に入りのモノだけを取り入れるようになる

使っているモノにもさらに意識が向く

モノとの関係がさらによくなる

空間にゆとりが増えると気が流れ出す

望む結果やシンクロニシティーを引き寄せる

自分、周囲と調和がとれる
 ――オートランの人生
おわりに

モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ (DO BOOKS)

モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ (DO BOOKS)



ホーム